「織りの着物」になる生地には、紬や絣などがあります。

紬(つむぎ)

・紬糸*で織った織物です。

・無地、縞模様、絣(かすり)模様のほか、右の写真

 のような複雑な模様を作るものもあります。**

・絹で作られています。

結城紬大島紬などが有名です。

絣(かすり)

・部分的に染め分けた糸で「絣」模様***を織り込む生地です。

・絣模様を織り込むための、部分染めされた糸を絣糸と言います。

・絹の他、綿や麻などでも作られます。

久留米絣伊予絣備後絣などが有名です。

  *くず繭から真綿を作り、その真綿から糸を引き出しながら撚り合わせて

   作る糸のこと。

 **模様入りの紬は、絣同様に、あらかじめ染め分けた糸で織ることで

   作ります。

***着物地に入れられる、十字や細かい線などの幾何学的な模様を総称して

   絣模様と呼びます。