友禅(ゆうぜん)
・京都が発祥の染め物で、日本画のような絵柄(友禅模様)が特徴です。
・日本画のような細かい表現は、糸目置という、糊で模様の輪郭を
防染する工程によって作られています。
・もとは手描きでしたが、後に型を使った技法も生まれました。
・発祥は京都ですが、現在は京友禅のほかにも、加賀友禅、東京友禅が
あります。
紅型(びんがた)
・沖縄の伝統的な染め物で、沖縄の自然物などを
モチーフにした独自の柄が特徴です。
・型染めの手法が主流ですが、一般的な型染めとは逆に
型を使って模様部分を防染し、模様は手描きされます。
・「隈取り」と呼ばれるぼかしの技法が特徴的。
小紋(こもん)
・元は大名の裃(かみしも)用の染め物で、東京(江戸)が発祥。
方向に関係のない模様が全体に入っています。
・型染めが主流ですが、手描き、絞り染めなどもあります。
・江戸小紋、東京おしゃれ小紋、京小紋、加賀小紋などがあります。