衣服には、身体の保護や防寒などの機能的な役割と、美しく身を飾る な意味がある。色彩にも、さまざまな働きがあるが、服装に限定して色の働きを考えると、環境に対する機能的な役割と、身につける人の気持ちや、それを見た人の受取り方など、 な役割がある。
a.
黒などの暗い色の服は、紫外線を吸収するため、紫外線が直接肌に当たることを防ぐという、人の体を環境から守る の役割がある。また、藍やインディゴなどは、その染料の成分によって、虫などが寄り付かない。これも同様の役割と考えてよいだろう。
b.
白など明るい色は、汚れやすい色であるが、汚れの目立ちやすさは、医師や調理師の白衣のように清潔さを保つことに役立ち、 に有効に機能する。
c.
日常着でも、鮮やかな色(派手な印象の色)はよく目立ち、着る人の存在を強くする。逆に、地味な印象の色、目立たない色は、着ている人の存在を薄くする場合がある。赤や黄色はよく目立つといわれるが、この目立ちやすさのことを という。
d.
絶対的
誘目性
衛生の保持
装飾的
対比効果
身体保護
経済的
心理的
自然保護
健康の維持
ア
オ
ケ
カ
コ
ク
キ
ウ
イ
エ
語群